「よい住まい:#0前書き」
今年から不定期ですが、私が思う「よい住まい」についての様々なポイントを
メモ書きとして思いつくままに書いていこうと思います。
知人に住まいについて相談をされることが増えてきたので、
少し文章にまとめておきたいと思ったからです。
多くの書籍が出版されていますが、それらを見ても何がポイントか、
自分達の住まいをどうすればよいか迷ってしまうようです。
このブログがこれから住宅やマンションを購入しようと考えている方や、
設計を依頼する建築家やデザイナーを探している方、
住まいについて興味のある方にとって、
住まいを考えるときの何かの参考になればと思います。
「よい」という判断はあくまでも主観的な判断なので、
全ての人にあてはまる判断基準ではありません。
ただ、設計の経験と実体験から気持ちがよく心地いい空間、
生活しやすくて美しい空間についてわかってきたポイントがやはりあります。
あくまでも私個人の主観的判断なので、家を建てたいと思うすべての方にとって
あてはまるわけではありませんが、知っていて損をしないと思う事項を中心に
まとめていきます。
ただし、住まいも含め建築の設計には模範解答はなくあくまでも依頼者である
オーナー様と設計者との共同作業によってつくられる唯一無二の解答ですから、
最終的には依頼した設計者を信頼し相談をしていきながら、
あなたにとっての「よい住まい」を見つけていただけたらと思います。
もしこのブログをみて住まいについて相談してみたいと思った方がおられましたら、
弊社までお気軽にお問い合わせください。
業務の関係上すぐに対応できない場合がありますが、ご連絡させていただきます。
「よい住まい」をつくるお手伝いをさせていただきます。
メモ書きとして思いつくままに書いていこうと思います。
知人に住まいについて相談をされることが増えてきたので、
少し文章にまとめておきたいと思ったからです。
多くの書籍が出版されていますが、それらを見ても何がポイントか、
自分達の住まいをどうすればよいか迷ってしまうようです。
このブログがこれから住宅やマンションを購入しようと考えている方や、
設計を依頼する建築家やデザイナーを探している方、
住まいについて興味のある方にとって、
住まいを考えるときの何かの参考になればと思います。
「よい」という判断はあくまでも主観的な判断なので、
全ての人にあてはまる判断基準ではありません。
ただ、設計の経験と実体験から気持ちがよく心地いい空間、
生活しやすくて美しい空間についてわかってきたポイントがやはりあります。
あくまでも私個人の主観的判断なので、家を建てたいと思うすべての方にとって
あてはまるわけではありませんが、知っていて損をしないと思う事項を中心に
まとめていきます。

ただし、住まいも含め建築の設計には模範解答はなくあくまでも依頼者である
オーナー様と設計者との共同作業によってつくられる唯一無二の解答ですから、
最終的には依頼した設計者を信頼し相談をしていきながら、
あなたにとっての「よい住まい」を見つけていただけたらと思います。
もしこのブログをみて住まいについて相談してみたいと思った方がおられましたら、
弊社までお気軽にお問い合わせください。
業務の関係上すぐに対応できない場合がありますが、ご連絡させていただきます。
「よい住まい」をつくるお手伝いをさせていただきます。