個人住宅プロジェクト「KAHU」:地鎮祭
しばらくブログをアップしておりませんでしたが再開します。
今日のブログから現場の様子もレポートしていこうと思います。
オーナー様に予期せずご迷惑をおかけしてしまう場合があるので
進行中のプロジェクトについて通常はレポートしないようにしていますが、
KAHUプロジェクトについてはオーナー様にご了承いただいているので
オーナー様への報告も兼ねてブログでレポートする次第です。
さて、KAHUプロジェクトですが昨年末から毎週末あれこれご相談しながら
デザインを打合せしてきた個人住宅プロジェクトです。
今月に入っていよいよ現場がはじまることになりました。
今日は朝から松浦と私で現場に行き、オーナーご家族ならびに
施工をお願いする工務店の社長、専務とともに地鎮祭を行ってきました。
すでに季節は梅雨入りしており当日の天候を心配しておりましたが、
小雨が式典中パラっと降った程度で無事に終わり助かりました。
地鎮祭に参加していつも感じることがあります。
それは地鎮の儀(じちんのぎ)の最後に施工者が鋤(すき)で砂を均すときの
「エイエイ・・」という掛け声です。
その声が力強く、どこか落ち着きのある発声だと安心できます。
経験上、発声の良し悪しと施工者の実力が比例しているように思うからです。
現場経験の豊かさと実力が声にあらわれるのでしょうか・・。
そういう意味で今日の地鎮祭は良い声が聞けて安心できました。
これから現場が楽しみです。
今日のブログから現場の様子もレポートしていこうと思います。
オーナー様に予期せずご迷惑をおかけしてしまう場合があるので
進行中のプロジェクトについて通常はレポートしないようにしていますが、
KAHUプロジェクトについてはオーナー様にご了承いただいているので
オーナー様への報告も兼ねてブログでレポートする次第です。
さて、KAHUプロジェクトですが昨年末から毎週末あれこれご相談しながら
デザインを打合せしてきた個人住宅プロジェクトです。
今月に入っていよいよ現場がはじまることになりました。

施工をお願いする工務店の社長、専務とともに地鎮祭を行ってきました。
すでに季節は梅雨入りしており当日の天候を心配しておりましたが、
小雨が式典中パラっと降った程度で無事に終わり助かりました。
地鎮祭に参加していつも感じることがあります。
それは地鎮の儀(じちんのぎ)の最後に施工者が鋤(すき)で砂を均すときの
「エイエイ・・」という掛け声です。
その声が力強く、どこか落ち着きのある発声だと安心できます。
経験上、発声の良し悪しと施工者の実力が比例しているように思うからです。
現場経験の豊かさと実力が声にあらわれるのでしょうか・・。
そういう意味で今日の地鎮祭は良い声が聞けて安心できました。
これから現場が楽しみです。