January 29, 2010

「よい住まい:#1歩きまわれること」

設計を担当した住宅ではオーナー様から
「家にいることが多くなり外出する機会がへりました」という感想を
よくいただきます。
それは家の居心地がよいということだと理解しています。
よい住まいについて考えていくシリーズの記念すべき第一回目です。
まずは私がもっとも大切だと思うポイントをあげてみます。
それは「歩きまわれること」です。
単に広い部屋の中を歩きまわるということではありません。
空間(室)に二つ以上の出入口があるということです。
これまで住まいの規模として豪邸とよばれるような大きなものから
狭小とよばれる小さなものまで設計を経験しましたが、
小さくても歩きまわれる住まいは外にいるような広がりを感じることができ、
一日中家にいても閉塞感や圧迫感を感じることがありません。
逆に大きな家でも出入口が一つしかない行き止まり空間には閉塞感があります。
でも歩きまわることができるとはどういうことでしょうか?
ヒントは室内風景にあります。

まわれる02.jpg 例をあげてみます。
まず寝室と廊下、洗面室という3つの空間があると仮定します。
出入口がひとつの場合は廊下と寝室、廊下と洗面室がそれぞれドアでつながり、
寝室と洗面室は廊下を通らない限り行き来することができません。
この場合の室内風景は、寝室?廊下?洗面室という接続の1通りです。
出入口がふたつの場合は廊下と寝室、洗面室がそれぞれドアでつながり、
さらに寝室と洗面室もドアでつながっています。
この場合の室内風景は、寝室?廊下?洗面室と寝室?洗面室?廊下という
接続の2通りとなります。
さらに部屋(室)数やドア数が増えると接続の組み合わせは増えていきます。

移動する経路の選択によって室内風景の組み合わせ数が増え、空間体験として
家の物理的な規模よりも大きな広がりを感じます。
この特徴を利用すると家という限られた面積の空間に実面積以上の空間を
つくることができます。
こういう家では子供達がつねに楽しそうに家の中で遊んでいます。
すべての室では無理な場合もありますが、ひとつの室でも広がりが生まれるので
住まいを検討している方は、考えてみることをおすすめします。

January 21, 2010

「よい住まい:#0前書き」

今年から不定期ですが、私が思う「よい住まい」についての様々なポイントを
メモ書きとして思いつくままに書いていこうと思います。
知人に住まいについて相談をされることが増えてきたので、
少し文章にまとめておきたいと思ったからです。
多くの書籍が出版されていますが、それらを見ても何がポイントか、
自分達の住まいをどうすればよいか迷ってしまうようです。
このブログがこれから住宅やマンションを購入しようと考えている方や、
設計を依頼する建築家やデザイナーを探している方、
住まいについて興味のある方にとって、
住まいを考えるときの何かの参考になればと思います。

「よい」という判断はあくまでも主観的な判断なので、
全ての人にあてはまる判断基準ではありません。
ただ、設計の経験と実体験から気持ちがよく心地いい空間、
生活しやすくて美しい空間
についてわかってきたポイントがやはりあります。
あくまでも私個人の主観的判断なので、家を建てたいと思うすべての方にとって
あてはまるわけではありませんが、知っていて損をしないと思う事項を中心に
まとめていきます。

l住まい模型
ただし、住まいも含め建築の設計には模範解答はなくあくまでも依頼者である
オーナー様と設計者との共同作業によってつくられる唯一無二の解答ですから、
最終的には依頼した設計者を信頼し相談をしていきながら、
あなたにとっての「よい住まい」を見つけていただけたらと思います。
もしこのブログをみて住まいについて相談してみたいと思った方がおられましたら、
弊社までお気軽にお問い合わせください。
業務の関係上すぐに対応できない場合がありますが、ご連絡させていただきます。
「よい住まい」をつくるお手伝いをさせていただきます。

January 13, 2010

「海遊館」

沖縄美ら海水族館
年末に現場視察の帰りに少し時間があったので、海遊館に行ってきました。
小学校6年生の時、ジンベエザメをどうしても見たく、
オープンして間もない頃に訪れた以来です。

閉館間際に滑り込んだので、夜用のライティングになっていたらしく、
ベース照明の照度を下げたダークな水中に、演出用の狭角のスポットライトが
水の流れでゆらめき、陰影の強調された魚影の姿が印象的でした。

空間構成も最上階から螺旋状にスロープで降りていく回遊性のあるプランによって、
深いひとつの水槽をレベルごとに見られるので、
水深によって魚が棲み分けできているところが分かるのは良いと思いました。
また浅いところから深いところへ向かうシークエンスが、
自分が水中に素潜りしているような疑似体験をしているようで、
水の透明感と透過する光から水の色そして水の静けさみたいなものを
感じ取ることが出来ました。

また、スロープのなかで、行き止まりのフォワイエがあり、人の流れを気にせず、
自分のペースでじっくり座って水槽を眺められるのが良かったです。

初めて海遊館に行った頃から熱帯魚飼育にはまってしまい、
少ない小遣いなのに、希少種・珍種といった高価な魚や、
独自に外部濾過と上部濾過、底面濾過を併用した濾過システムを
作ったりしていたものです。
それから大学卒業間近まで、熱帯魚飼育をしていました。

沖縄美ら海水族館
辞めてしまったのは・・・
大学の卒業設計で研究室に泊まり込んでいたため、久しぶりに自宅に戻ったときは、
既に水槽に魚はいませんでした。かわいそうなことをしてしまいました。

それから熱帯魚は飼っていません。
たまに水族館に行くと、また熱帯魚飼育を始めたい衝動に駆られます。
(写真は沖縄美ら海水族館です。)
archive » category
archive » date


liqblo by liqdo