June 30, 2009

「無音声の映像」

モエレ沼
画像は北海道のモエレ沼公園にあるガラスのピラミッドです。
ADH在籍時に度々お世話になった梅沢建築構造研究所が構造設計した建築です。
気になっていて、昨年の夏に行ってきました。
このピラミッド型のアトリウム空間は頂点で高さ32m、底辺で51mあるそうです。
詳細は建築専門誌やモエレ沼公園のホームページなどで紹介されています。
データ整理中に目がとまったので少し書いておきます。

モエレ沼
スチール(鉄)やガラスでつくられた繊細な構造を持つ建築の美しさは、
建築が好きな人でしたら共感できると思います。
記録画像のなかで、曇天の夕刻の画像に心惹かれました。
建築を体験しているとき、実際に見ている空間が無音声の映像のように見えて
時間が止まってしまったかのような錯覚に陥るときがあります。
この建築でそんな体験ができました。

モエレ沼
スチールとガラスの建築では、晴天よりも曇天で、雲に動きがあり、
日照がおちてきた夕刻にこのような体験をします。
現実の空間にいるのに客観的にその映像を見ている感覚です。
強すぎない日照が現実の視覚的要素を隠してしまうせいでしょうか。

それは、焦点を合わさずにぼんやりと見るような体験に近いですね。

June 25, 2009

「みずいろ」

みずいろ海
国内リゾートホテルに滞在したときのことです。
ホテルの目の前はプライベートビーチが広がっていました。
海水の透明度が高く、人も少ない風景はどこかで見た絵葉書のようです。
実際、白い砂浜と淡いターコイズブルーの海を見ると子供の頃にクレヨンで
書いた鮮やかな水色の海の絵が嘘ではなかったと思い、安心しました。

みずいろ海
でも「みずいろ」って不思議です。
書籍で調べれば専門的な解説がされているのでしょうけど、
そのしくみはよくわかりません。
ただ、水という物質が環境の情報を色というかたちで
顕在化する媒体となっていること、同時に水自体が周囲の環境に影響し、
色を変化させていることはなんとなくイメージできます。

みずいろ海
水と環境との間に境界はなく、相互に作用しあって色をつくっている。
建築でもそんな関係について考えていることが多いです。

June 24, 2009

「グラデーション」

デジタル(光学的)にグラデーションを作成すると、印刷の段階でトーンジャンプ
(連続的に濃度が変化している部分で、印刷物の濃度が急に高くなること。
グラデーションでは、色が変化していく境目が段差になり、目立ってしまう現象。)
が起きやすいのですが、これは製版技術の問題ではなく、
人間の視覚的な問題のようです。

CMYKは0%-100%の間で指定されているのですが、
1%インクがのっている部分と全くインクがのっていない0%の境界を
人間の眼は完璧に見抜いてしまうそうです。

実際それを防げるのは印刷屋さんまたは製版屋さんの技術の賜なのですが、
ノイズをかけたり、アナログに変換する等の解決策があるそうです。

ジャンピング
人間の眼ってやはり精密機械だなぁと感心しつつも、
デジタルのものよりアナログのノイズの入ったものの方が、
逆になめらかな再現が可能であるということに手間をかける重要性を感じます。
空や海といった風景のグラデーションやインテリアのライティングによる
グラデーションといった自然物のトーン変化はランダムになっており、
さまざまな色相の階調が複雑に入り組んでいます。
自然の中にある美しいグラデーションを、パソコンソフトのツールひとつで
再現できる訳がないのです。

グラフィックのグラデーションに関わらず、あらゆるクリエイティブにおいても
これは共通していると思います。
コンセプトやデザインにおけるルールも、単純にただ掲げるより、
様々な事象を捉え、ある種のノイズを加えることで、
逆にそれがノイズとして見えてくるのではなく、
よりそのコンセプトやデザインに強度を与え、
結果として再現性の高いものとなってきます。

柔らかい境界のないグラデーションを作ったつもりが、マッハ効果
(純白の0%と1%の境目の部分が目の錯覚によって純白より白く見えてしまう現象)
によって想定しなかった境界が生まれてしまうなんてことがないように、
手間を惜しまず、試行錯誤を続けていきたいと思います。

June 19, 2009

「カイゼン」

地味にブログのカイゼンを行っています。
この「カイゼン」って用語は、今個人的にブームで、頻繁に使っています。

カイゼン
実際の意味は、製造業で用いられる「改善」
(工場の作業者が中心となって行う業務効率の向上・作業安定性の確保・
品質確保等の生産に関わる範囲全体にわたるボトムアップ活動のこと)
のことで、今では世界で通用する言葉(kaizen)となっています。

作業者が自ら知恵を出し合って実行していく点、
終わりのない持続・継続が重視される点、
そして日本語がそのまま国際語となっている点に惹かれ、
自発的に継続して行う作業をする言葉として個人的に使っています。

ウェブサイトを自分で制作すると、
自分の頭の中にはサイトの構成が分かっているため、
実際分かりにくい・使いにくい構成であることに気付かないことがあります。
また、自分と違うPC環境(OS・ブラウザ・モニタサイズ等)で
閲覧する方も大勢いらっしゃいます。
ウェブサイトとは、環境さえあれば誰でも閲覧できる非常にオープンな場です。
あらゆる人に分かりやすい・見やすいサイトにすることは、
ウェブサイトの最低限のホスピタリティと言えるでしょう。

もしかしたら、大幅にデザインを更新されたと思われる方がいるかもしれません。
私のPC環境では大きな変更はないのですが、Internet Explorerでは、
CSS(Cascading Style Sheet:レイアウト、デザイン等の見栄えに関することを
制御するために記述した規格)の反映がなされていなかったようです。

また、ユーザビリティを重視して、
各ページから他のページにスムーズに移動できるようにしました。
こちらに関してはまだまだカイゼンしていかなければなりませんが、
継続することが大切なので、段階的に進めていこうと思っています。

June 17, 2009

「越後妻有アートトリエンナーレ2000」その2

今年は越後妻有アートトリエンナーレ2009が開催されます。
私が友人達とLUXという名で参加したのが2000年でしたので、今年で3回目です。
トリエンナーレでは、現代アート作品を鑑賞しながら美しい自然を体験できます。
屋外の美術館と思って参加してみると楽しい夏のイベントになると思います。
遠いですが・・・。

残念なのは、発表した「Scaping Objects」という作品は、
もう見ることができません。
美しい自然の保存を考え、意図的に作品が残らないものとしたためです。
記録は2000年9月号の美術手帖等の雑誌媒体にいくつか掲載されています。
アートというより、建築・ランドスケープとして考えた作品です。
環境に対する距離のとりかたについて自分の考えを具現化した作品でした。
ブログ内で記録を残しておくことにします。

越後妻有アートトリエンナーレ
「Scaping Objects」(顕現するオブジェクト)

このプロジェクトは水、光、風といった農耕文化において重要な環境の情報を、
隣接する水田を反復した苗に模した棒状のオブジェクトで顕在化(けんざいか)し、
それらの設置・回収を通し農耕のプロセスをこの地のランドスケープとして
再提示するものです。

LUX
日中、ため池の水質により試験管内のPH試験紙は青や赤に色が変化します。

自然の保存
オブジェクトは、試験管と蓄光塗料を塗布したPH試験紙、浮きとなるポリ容器、
おもり、ゴム、竹、釣り糸により作られています。

現代アート
また夜間は昼間の太陽光を蓄光して発光します。また風によりゆらゆらと動きます。

Scaping Objects
田植えと同じように、ため池に入りおもり付きの浮きをグリット状に並べ、
PH試験紙を丸めていれた試験管をその浮きにひとつひとつ植えていきます。

夏のイベント
主催者側から支給される費用で製作したのは、階段のみです。
田畑とため池まで降りることのできる階段の道を斜面脇につくりました。
この階段が唯一、この場所に常設的に設置した構築物です。


*以下補足(記録作品集用に提出したコンセプト文より一部抜粋)

SITE/計画の条件:
新潟県松代町の松代エリアは越後妻有アートネックレス整備事業の一環として
雪国農耕文化という地域イメージを発信することがあらかじめ決定していた。
敷地となる水田用のため池は、河川沿いの土手に平行して連続する
水田の最後に位置し、その連続性を分断していた。
ため池は周囲の植生(水田の稲、樹木、土手の草)の緑色とは対照的に、
黄褐色を呈しており、ため池に水を誘導するためのホースや農作業の道具、
ゴミ等が放置されていた。
以上の条件から水田の連続性を保持させ、ため池の乱雑さを整備し、農耕文化を
暗示させるというプロジェクトの方向性が決定された。

READING/読み取り:
このため池はこの地のランドスケープとして重要なVOID/ボイドとなっている。
周囲の環境がてつかずのままの自然か人工的に整備された自然という点で
我々がそこに新たに何か付加したり挿入する余地があまり残されていないのに対し、
ため池は農耕における水量調節という機能を満たしているだけで放置されており、
その乱雑さが余地の大きいこと、つまり場の潜在性の高いことを示していた。
そのことで周囲の環境とは異なる文脈をもっていた。
そこでこのため池のVOID(潜在性)を保持しつつその場の情報を表出させるため、
ため池に挿入するオブジェクトはそこにある環境の情報から、
何か形態が発生してくるようなものであるべきだと考えるようになった。

»「越後妻有アートトリエンナーレ2000」その1

June 13, 2009

「LSDトレーニング」

LSD(ロング・スロー・ディスタンス)とは、
ゆっくりと長い時間を走る有酸素系トレーニングのことです。

自転車トレーニングとしては、
軽めのギアでなるべくペダル回転数(90-100回転)を上げて走り、
心拍可動域を60-70%程度にキープして、走行時間を1時間以上とします。
より長い時間・距離を走ることで、運動の効果は高まっていくそうです。

LSDの目標心拍数=(最大心拍数-安静時心拍数)x60-70%+安静時心拍数
*最大心拍数は(220-年齢)で算出
*安静時心拍数は眠りから目が覚めてすぐの心拍数

自転車トレーニング
LSDを行うことで、筋肉中の毛細血管が増え、酸素の摂取量が多くなります。
また体内脂肪をエネルギーに変える代謝機能が上がります。
そして乳酸を処理する酵素が増加し、二酸化炭素排出の働きが向上するそうです。
つまり、スタミナのある体、ダイエットのできる体、タフな体に変わることができる
というトレーニングなのです。

スパルタ的なトレーニングではない、きつくない運動で効果があるのは魅力的です。
移りゆく景色を楽しみながらのサイクリングを楽しみながらできる
理想的なトレーニング法ですね。
ぜひとも始めてみようと思っています。

ただ、私の通勤時間は20分程度ですので、
普段の生活には実行できないトレーニングであるのが少し残念です。
有酸素運動には時間が短いですね。通勤ルートに坂道が多いということもあり、
LSDとは逆に一番重いギアで筋肉に負担をかけるように心掛けています。
つまり、筋トレです。
おかげで大腿筋は太くなりましたよ。気になるお腹はへっこみませんが・・・

June 12, 2009

「ピン角」

建築の現場等で使用する言葉に「ピン角(かど)」と言う表現があります。
柱や壁等の出隅(ですみ)部分がほぼ直角な形状のことです。
例えば「そこの壁端部はピン角で納めてください」といった具合に使用します。
完全な直角形状は角の先端が鋭くなり手を触れるとケガをします。
そこで1-1.5mmの糸面取り形状とします。

ピン角の納まりは仕上げ材料によりますが、施工者から嫌がられます。
その理由は施工者に高い技術と仕事の丁寧さが求められるからです。
ピン角の部位がある長さになるとその角は直線として見えます。
施工精度が悪いとその直線がぐにゃぐにゃと波打ってしまいます。
つまり施工の良し悪しが一目瞭然なのです。
また、角は他の部分に比べると物がぶつかったりして破損しやすい部位です。
耐久性という点からもピン角は不利です。
そのため下地にも配慮しなければなりません、つまり施工手間がかかります。

ピン角
ピン角
手間のかかるピン角ですが現場経験から空間への効果が大きいことがわかりました。
本来かたちのない光を美しいかたちで見ることができるからです。
ピン角の直線で切りとられた壁や天井面は光(影)を面に分割します。
直線や面は空間に緊張感を生み、自然界にない人工的な光のかたちをつくります。
光のかたちを通して、自然との対話ができそうですね。

June 9, 2009

「アラベスク」

「アラベスク」はイタリア語で「アラビア風」という意味の
アラベスコから来た言葉であり、
「アラビア風の装飾模様、文字・蔓草・幾何学図形などを図案化したもの」です。
狭義には唐草模様等の植物文様だけを指しますが、広義には動植物文様、
幾何学文様、文字装飾を組み合わせて作られる装飾技法の総称であり、
イスラム美術の特徴をよく表現する言葉です。

イスラム芸術は、宗教的に制約された表現手法の中にありながら、
逆にその制約を効果的に生かすことによって、独自の美の世界を築き上げてきました。
つまり、自然界にあるカタチを写実的に表現することができないために、
それらを抽象的なパターンとして用いるという一定の形式に則った技法として
発展してきたのです。

幾何学文様は、アラベスクの基本的なパターンです。
円、三角形、多角形、星形などを繰り返す技法で、
定規とコンパスで描くことができます。
ひとつの円を中心として完結した文様となりますが、
それを繰り返し、対称、複写などを利用することで、連続文様ともなります。
その結果、平面的な技法でありながら、同じ旋律を繰り返すことによって出現する
何層にも連なる世界、そして無限に連続する宇宙的な世界が創出され、
神の世界をも表現する芸術へと昇華させたのです。

幾何学文様
前述が長くなりましたが、一見装飾的に見えるアラベスクは、
実は非常に「シンプル」なデザインであると感じます。
平面的、無機的、抽象的であるのに、
複雑で無限の宇宙的な世界観を創り上げています。
また宗教芸術といった伝統的なものであるのにもかかわらず、
ミニマル・アートのような現代的な感覚を併せ持っています。
神や宗教といった言葉だけでは到底表現できない世界を
定規とコンパスで簡単に描ける次元にまで削ぎ落としたデザインを見ると、
改めて「シンプル」という言葉の意味を考えさせてくれます。

June 8, 2009

「目覚めの色」

夜明け前に目が覚めてしまったとき、
もう一度眠りますか?それとも起床しますか?
私はそんなとき、外の景色を眺めることにしています。

寝起きなので頭はぼんやりして目もはっきりあいていません。
夜の景色はかぎりなく無彩色です。
濃淡によってかたちがぼんやりと認識できる程度です。

夕暮れ時
夜明けが近づくにつれ、少しずつ無彩色であった風景が
有彩色に変化していきます。
その変化の速度が、目覚めていない頭や体にちょうどよく
心地よいと感じます。
少し肌寒い風を感じながら、次第に浮かび上がる風景の
鮮やかな色をみていると、自分の意識と身体も鮮やかな
色彩をまとうような感覚になり自然に目が覚めます。

そんな日は、普段気づかないような事象を発見したり、
よいアイデアを思いついたりもします。

つまり、素敵な日になります。

June 7, 2009

「大切なものリスト」

興味があった講義が、関西で週末に2週に渡ってあったので、
仕事が落ち着いたのを見計らって、思い切って10日間ほど
実家のある神戸に行ってきマシタ。

講義の合間はネットも繋がらない実家に居ても何をしていいのかわからず、
リフレッシュを兼ねて、いろいろ地元観光をしてきマシタ!
久し振りに観る神戸の夜景は、とてもとてもキレイで、
住んでいた時はこれ程だとは思っていなかったデス。
こんなにキレイなんだったら、もっとたくさん眺めて、
素敵な想い出をもっともっと作っておけば良かったデス。

そうやって離れてしまってから気付く、
大切なものってまわりにたくさんあるように思いマス。

人によって生まれや環境はそれぞれ違うけど、
「時間」だけは同じ1日24時間、誰にも平等に与えられたものデス。
そのせっかくの時間、大切に時を過ごさないと、
どんどんすごいスピードで過ぎ去って行ってしまいマス。

与えられた時間の使い方は個々自由ですが、
出来れば後悔のないように、自分の最も大切なコトやモノに使いたいものデス。
そんな事を考えながら、気が向いた時に行なっている
「大切なもの心理テスト」というのを久し振りにやってみマシタ。
適当に思い浮かんだ形容詞を横に16個並べて、
その隣同士の形容詞から連想するコトバ(形容動詞や固有名詞などなんでも)を
順番に書いて行く‥というものなのですが、
最後に出て来たコトバが、その人が今、最も大切に思っている事だそうデス。

心理テストの結果は、半年ほど前に行なったものとは大分違ってたので、
私の「大切なものリスト」の順位が更新された訳ですが、
その順位の上から順番に、これからの時間を費やして行きたいと思います!

みなさんも大切なものリストを作ってみてください。
きっと自分の時間の使い方が見直されると思います!

神戸六甲山の夜景

June 4, 2009

「現実逃避」

高校時代の頃、よく部活の休みを使って友人達と
「現実逃避」と称した会を開いておりました。

現実逃避
「現実逃避」と聞くと、少し危険な香りがしますが、
至って健全なアウトドアでの宿泊会です。
都会の喧噪から離れた場所で、文明に頼らず、自然を楽しもうといった趣旨です。

釣り竿と調理器具等を各自が持参し、食材を現地調達して、蚊に刺されながら、
または寒さに震えながら一夜を過ごしていました。
釣り好きから始まった会でしたが、釣り以上に、普段は感じない闇と静寂の恐怖や、
自然と対峙するのが妙に新鮮で、朝にはボロボロになるのだけれども、
エンターテイメントとは違った面白さがあり、やめられない楽しいものでした。

釣りが出来るところであれば、どこでもOKでしたので、
海、湖、渓流などいろんな場所でやっていました。
まだ、自動車の免許を持っていない年齢でしたので、
電車に揺られて現地に向かう訳ですから、持てる荷物が限られてきます。
だから、みなさんが想像されるアウトドアとは違う、
どちらかというと野宿に近いものでした。
テントもバーベキューセットもない不自由な状況ですが、
その不自由さが妙に心地よく、楽しい。
何をするにも道具が足りず、その道具に近い何かをその場で作り出し、
なんとか乗り切るというのを何度も繰り返します。

社会人になると、なかなかこういった経験はしなくなってしまいました。
自然のある地に赴いても、自動車を利用し、宿泊はホテル、
アウトドアで遊ぶ・体験するのもお金を払ってしまいます。
これは自然と近い距離で行うレジャー、いわゆるエンターテイメントです。

自然体験もレジャー化している昨今ですが、
やはり自然と本当の意味で向き合う機会を持つべきです。
普段の生活がどれだけ便利で、人工的に造られたものなのかを肌で感じるには、
やはりそれから一度離れてみなければならない。

ただ一夜を乗り切るだけですが、五感が研ぎ澄まされ、
多くのことを学べる「現実逃避」をまたそろそろしたいと思う今日この頃です。

June 3, 2009

「日常の習慣」

首里城ストライプ 都内現場ストライプ 北海道現場ストライプ
これらは時期も場所も全てことなる私が撮影した写真ですが、
ライン状の線「ストライプ」という要素で分類できるイメージです。
こういうイメージの整理を行うとデザインをすることが楽しくなります。

ちなみに赤いストライプは沖縄の首里城で、他は都内と北海道で
私が設計担当した現場です。

職業柄、いいなあと感じる空間や風景にはつい足をとめてしまいます。
そんなときは、何も考えずぼんやり眺めておきます。
また、カメラがあればとりあえず適当に撮影します。
これは私が自然に行っている日常の習慣です。

ぼんやり眺めた様々なイメージは、頭の中に適当に記憶され時間が
経つごとに自分に都合のいいように変化するようです。
何かのきっかけで頭の中で勝手に整理されて、
新しいアイデアの種として言葉やスケッチに現れてきます。
イメージの記憶は時間が経つほどよいアイデアの種になる気がします。
ワインやウイスキーになんとなくにていますね。

June 1, 2009

「子供のまなざし」

ここ数日は、空を見上げても視界に入るのは白い雲ばかりです。
雲が多いと均一な白灰色になり空の表情がわからない気がして、
さびしい気持ちになります。

子供の頃、部屋のベッドサイドには窓がありました。
見上げると何層にも連なる雲や、青色グラデーションの空が見え、
風にのって草木の匂いが入ってきました。
そのような窓から入る自然を感じ、いろいろなことを想像しました。
楽しくてワクワクした感覚だけは覚えています。

青色グラデーションの空
子供には周囲の環境を観察し、純粋に何かを発見し想像する能力
あると思います。
自分の子供の頃の記憶や、前職時代に設計担当した住宅に住まう
子供たちの反応をみると、住まいという環境が子供の成長に影響することは
容易に想像できます。

子供が室内で長く楽しく遊んでいられる家は、外と同じように子供たちが
何かを発見する機会が多い家です。
着心地のよい衣服があるように、居心地のよい楽しい住まいは存在し、
子供達はそのことを素直に発見できているのかもしれません。

「自転車通勤」

ようやく雨がやみ、久しぶりの自転車通勤です。

ここ最近とても忙しい毎日を送っています。
やはり電車で通勤するより、自転車で風を感じ、朝日を受けた方が、
断然気持ちが良いです。

エコの流れか、不景気の流れかわかりませんが、
最近自転車を利用する人が増えているのを感じます。
こうなってくると、自転車専用道路の整備は早急に進めてもらいたいところです。
もう7年ぐらい前から自転車ライフを満喫していますが、
当時、車道脇はメッセンジャーが颯爽と走っている程度でした。
負けず嫌いのせいか、涼しい顔をしてメッセンジャーを追い抜いていくのに、
ちょっとした快感を覚えていました。
ここ最近は、車道脇をゆっくり自転車で走る人が多く、
すぐ横には自動車がビュンビュン走っているわけですから、
追い抜くスペースと時間が見つからず、
速度を落とさなければならないことも多々あります。
また、平気で車道を逆走している人も多く、
その人と交わるときは、どちらかがより車道に近づかなければならないので、
危険だし、自動車にも迷惑を掛けている状況です。

自転車は軽車両に分類されるため、原則的には車道を走ることになっています。
しかし、現状の道路システムでは危険な場面が多いことも確かです。
ただ、東京の道路事情、土地事情を考えると、
なかなか自転車専用道路を設け、幅員を広げるのも難しいところです。
まずは、自転車に乗る人が、軽車両であることを自覚し、
道路規則に従うことが何より大切です。
オランダで自転車に乗ったことがありますが、本当にしっかり整備されていました。
その分システムも徹底されており、自動車と同じような道路規則を
守らなければなりませんでした。

それにしても、警官はなぜ自転車を歩道で走っているのでしょうか?
2人の警官が併走して、歩道を走っているのをよく見掛けますが、
あの行為が自転車の正しい規則を不明瞭にしていると思います。

この自転車ブームが続くのかは、正直疑わしいです。
ちょっと前までマスクをした人だらけだった街も、
いつのまにかほとんど見られなくなりましたからね。

キャノンデールバッドボーイ
ちなみに今乗っている自転車は、CANNONDALE BAD BOY 07年モデルです。
フレームがMTB譲りの頑丈なフレームですが、
アルミ製のため、見た目より軽量です。
硬めで、身体に振動が伝わり易いのが難点ですが、
そんな無骨な感じが自分の性に合っています。
BAD BOYと言えば、ブラックに統一され、
塗装はマットブラックというのが印象的ですが、
敢えてシルバーカラーに乗っています。
archive » category
archive » date


liqblo by liqdo